こんにちは、Kajiです。
天然皮革って良いですよね。
この革って感じの風合いとか
使っていると自分に馴染んでくる感じがたまりません。
今回はそんな天然皮革についてです。
- そもそも天然皮革とは?合成皮革との違いって?
- 天然皮革のメリットやデメリットはある?
- 天然皮革のお手入れ方法は?雨に濡れたらどうするの?
こんな疑問は本記事で解決されるはずです。
天然皮革の読み方
天然皮革は
『テンネンヒカク』と読みます。
天然皮革とは?
天然皮革とは、
牛や馬などの動物の皮に”なめし”の工程を加え革となったものを指します。
本革やリアルレザーとも呼ばれます。
これがこれまでの一般的な天然皮革の定義でした。
しかし近年では動物以外にも
キノコやサボテンなどからもレザーを作れるようになりました。

senken
これらの皮革はヴィーガンレザーと呼ばれ、
現時点では100%天然皮革ではない(石油由来の素材が混在している)ものの
将来的には天然皮革にはいってくると思われます。
ヴィーガンレザーについては以下で詳しく書いています。

天然皮革と合成皮革の違いは?
天然皮革と合成皮革の違いは、
素材が『天然由来』か『石油由来』かということです。
人工皮革も含めて混合されやすいので、
細かい違いを書きました。
・天然皮革:牛や豚など動物の皮をなめして作られたもの
・合成皮革:ナイロンやポリエステルにポリウレタンなどの樹脂層をコーティングしたもの
・人工皮革:三次元極細不織布に樹脂を染み込ませたもの
人工皮革は牛や馬の皮革と同等の構造なので
より質感としては天然皮革に近い質感になります。
また3つのレザーには寿命の違いもあり、
合成皮革は約3年、人工皮革は約6年、天然皮革は10年ほどの耐久年数です。
※人工皮革と合成皮革の定義について、
皮革用語辞典にさらに詳しい内容がありましたので引用します。
人工皮革
革と類似の組織構造を持ち、類似の目的に使用される人工材料の総称。人造皮革あるいは擬革ともいう。
我が国では合成皮革とは区別している。
人工皮革は、表面だけでなく内部構造も天然皮革に模して製造されたもの。極細繊維(ナイロン、ポリエステル、レーヨンなどのマイクロファイバー)の立体構造を持つベース(通常は不織布)に合成樹脂を含浸させたものを、そのまま使うか、それをベースとし、さらに合成樹脂を塗布し銀面模様を付けて微細な連続気泡のある構造となっている。
しかし天然皮革の三次元立体構造を再現するには至っていないので、断面構造の状態は天然と人工皮革の区別に利用されている。
一般的に見かけの比重が小さく軽量であるが、引張強さや透湿性は天然皮革に劣る。衣料用としての薄物や靴に使われる。
衣料用のスエードタイプの人工皮革なども存在し、触感、耐久性、加工性などは合成皮革より人工皮革の方が良いといわれている。
JIS K 6601に靴の甲材料として人工皮革の定義があり、靴甲用人工皮革とは“高分子物質を繊維層に浸透させ革の組織構造に準拠して造られたもので、高分子物質は連続微細多孔構造を持ち、繊維層にランダム三次元立体構造を持つ靴の甲材料をいう”。
なお、合成材料では”Leather”を使用することはできなくなりつつあり、例えばISO 17131では Synthetic material with a PVC coating、あるいはSynthetic material with a polyurethane coatingのような表現が行われている。
合成皮革
皮革の人工代替品。人造皮革ともいうが、日本では人工皮革とは区別している。
擬革(イミテーションレザー)と合成皮革の明確な定義は無い。
人工皮革と合成皮革を総称して合皮あるいはフェイクレザーと呼ぶこともある。
合成皮革はビニルレザー(擬革)を改良、発展させたもので表面層のみを天然の革に似させている。
織布、編布、不織布などを基布とし、基布上に塩化ビニル(PVC)、ナイロンスポンジ(PA)、ポリウレタン(PU)などの多孔性の合成樹脂を塗布したあと、さらに仕上げ層として変性ナイロン、ポリウレタン、ポリアクリル樹脂などを塗布してひな(雛)型紙を使用したり、エンボス加工で皮革に似た外観を与えたりしたものである。外観、風合いはビニルレザーより革に近く、靴、ハンドバッグ、鞄、履き物、衣料、家具、ベルト、車両などに使用されている。
天然皮革のメリット&デメリット
天然皮革には、
メリットもあればデメリットもあります。
天然皮革のメリット
耐久性がある
天然皮革の寿命は10年と言われています。
しかし丁寧にお手入れをしてあげれば、
もっと持ちます。
合成皮革や人工皮革には、
加水分解という突然壊れる現象が起きますが、
天然皮革ではまずありえません。
エイジングが楽しめる
天然皮革は使い続けることで色合いや手触りが変化し、
深い味わいが生まれます。
革製品は自分だけの持ち物へと変化します。
また購入直後は硬いと感じる天然皮革も、
使っている内にだんだんと柔らかくなっていきます。
通気性が良い
天然皮革は生き物なので、
呼吸をしています。
そのため水分を吸収し、
汗を吸ったり分散させたりといった活動を行います。
実はエコ
天然皮革は食肉産業の副産物です。
お肉を食べていれば自然に発生する動物の皮を使っています。
皮革業界に対して動物虐待が叫ばれることもありますが、
レザーのために動物を殺すことはありません。
(お肉と皮の価格を比べても圧倒的にお肉の方が高いので、
皮革のためだけに屠殺をするのは非効率です。)
また天然由来の素材なので再利用も可能で、
サーキュラー・エコノミー(循環型経済)の担い手ともされています。
サステナブルな面での天然皮革にはメリットがあります。
天然皮革のデメリット
雨に弱い
天然皮革の大きなデメリットは、
水に弱い点です。
オイルドレザーのように一部水に強い天然皮革もありますが、
雨に濡れるとシミになったり、放置しているとひび割れたりしてきます。
手入れが必要
雨に濡れた場合はもちろん、
普段使いでもお手入れをする必要があります。
手入れをしていないと
皮革が劣化してひび割れが起きたりします。
また雨季にはカビが生えるなどのリスクもあります。
天然皮革のお手入れ方法は?
天然皮革のお手入れ方法として、
以下の手順がおすすめです。
1.シューツリーを入れる
2.汚れをざっくりと落とすためのブラッシング
3.付着した汚れをクリーナーで落とす
4.汚れを拭き取る
5.靴クリームを塗る
6.靴を磨く
7.防水スプレーを噴く
気になる方は以下サイトを覗いてみてください。

合成皮革のお手入れのように見えますが、
天然皮革のお手入れ手順です。
天然皮革が雨に濡れたらどうする?
天然皮革の革製品が雨に濡れてしまった場合、
以下のお手入れ手順がおすすめです。
1 汚れを落として、水分を吸収させる。
2 乾燥させる
3 保湿クリームを塗布する
詳しく書いている記事があります。

また動画で説明している方もいましたので
リンクを貼っておきます。
天然皮革の種類は?
動物の皮革であれば、
それはどんなレザーでも天然皮革です。

トカゲ(リザード)革
動物の皮をなめすことができれば天然皮革の種類は増えます。
動物別の天然皮革の種類をとても詳しく書いていますので、
気になったら是非読んでみてください。

最後までお付き合いいただきありがとうございました!