革靴の種類・ブランド国・製法・カテゴリー別に革靴が検索できます。
価格帯・国・タイプ別のブランドはこちら!

革靴の形と種類
フォーマルな革靴は、
ビジネスシューズとして使えます。
革靴は紐で履くタイプが多いのですが、
その中でも大きく内羽根と外羽根に分かれます。
内羽根
内羽根は靴紐を通す穴(鳩目)のある羽根と呼ばれる部分が
足の甲部のアッパーに潜り込んで一体化している革靴の種類です。

内羽根_y-aoyama
羽根が外に開かない作りになっています。
外羽根よりフォーマルな印象を与えるため、
ビジネスシューズとして、また冠婚葬祭としてはベストです。
外羽根
外羽根は鳩目のある羽根が
外側に縫い付けられている革靴の種類です。

外羽根_y-aoyama
羽根が外に開く作りになっています。
外羽根式は靴ひもを通す穴の空いた革が、外で開いている革靴で、
カジュアルな印象を与えます。
フォーマル(ビジネスシューズ)
種類1:ストレートチップ
革靴のつま先部分(トゥ)に
横一文字で切り替えが入った革靴です。
最もフォーマルな革靴がストレートチップで、
ビジネスシューズを始め冠婚葬祭など幅広く使えます。
ストレートチップの
特に黒色は一足は持っておいて絶対に損はありません。
種類2:プレーントゥ
もっともプレーンな革靴です。

プレーントゥ_United Arrows
トゥには穴飾り(メダリオン)もなく
ストレートチップのようにつま先に切り替えもありません。
内羽根と外羽根のどちらも種類があり、
シンプルなデザインなのでビジネスからカジュアルまで合わせることができる革靴です。
種類3:Uチップ
足の甲部のアッパー部分がU字型に切り替えられている革靴です。

Uチップ_Crispin
革靴に厚みを出せるため、
甲高の人にもよく合います。
外羽根タイプがほとんどで、
カジュアルな印象ですがビジネスシューズとして使う方も多いです。
種類4:Vチップ
足の甲部のアッパー部分がV字型に切り替えられている革靴です。

Vチップ_オールデン
Uチップ同様
カジュアルな印象ですがビジネスシューズとして使う方も多いです。
種類5:ホールカット
1枚革でできている革靴です。

ホールカット_Crocket&Jones
ヒール部分のみにしかつなぎ目がないため、
上質で傷のない大きな革を必要とします。
革質が良くなければ悪い印象しか与えないため
メーカーの勝負靴とも言えます。
装飾もなく上品な革靴で、
洗練された着こなしが求められます。
種類6:ブローグシューズ
穴飾りなどの装飾が入った革靴の種類を、
ブローグシューズと呼びます。
装飾にはメダリオンやパーフォレーション、ピンキングなどの種類があります。
装飾度合いでクォーターブローグ、セミブローグ、フルブローグに分かれます。
種類7:クォーターブローグ
革靴のつま先部分(トゥ)の横一文字と
羽根の外周などに装飾がされている革靴です。

クォーターブローグ_Regal
メダリオンはありますがフォーマルな印象なので
スーツと合わせやすいです。
横一文字だけに装飾のある革靴は、
パンチドキャップトゥと呼ばれます。
種類8:セミブローグ
クォーターブローグにある横一文字の先のトゥに
メダリオンの装飾がある革靴です。

セミブローグ_Crocket&Jones
装飾性が強くなるため、
フォーマルな場では避けるべきです。
種類9:フルブローグ(ウイングチップ)
トゥ部分にW文字の装飾が施された革靴です。

フルブローグ_Vass
ウイングチップとの呼ばれ方が有名です。
特に外羽根は他の革靴の種類の中でも派手な印象で、
職場によっては履かない方が無難です。
種類10:シングルモンク
1つの金具付のストラップで甲を締める革靴です。

シングルモンク_ZERBINO
修道士が履いていた革靴がルーツなので
モンクという名前が付きました。
紐靴よりもカジュアルな印象になります。
種類11:ダブルモンク
2つの金具付のストラップで甲を締める革靴です。

ダブルモンク_John Lobb
シングルモンクより華やかな印象で、
スーツに合わせられる革靴の種類ではもっともカジュアルになります。
スエードなどの素材ともよく合います。
カジュアル
種類12:サドル
甲部分に馬の鞍(サドル)のようなレザーのある革靴です。

サドル_Regal
サドル部だけレザーの色を変えた種類が多いです。
ぽってりとした印象を与えるフォルムを持つ革靴になります。
種類13:ローファー(スリッポン)
靴紐がなく着脱ができることから
怠け者(ローファー)という名前が付いた革靴です。
学生靴でよく見かけることができます。
種類14:タッセルローファー
甲部分にタッセルが付いたローファーです。

タッセルローファー_Alden
タッセルがあるだけでエレガントな印象を演出できます。
種類15:コインローファー
甲部のに切り込みが入っているローファーです。

コインローファー_Paraboot
切れ込み部分にアメリカの学生が
1セント硬貨(ペニー)を挟んでいたとされ、
コインローファーという呼び方になりました。
ペニーローファーといわれたりもします。
種類16:ビットローファー
甲部に馬具金具が装飾されているローファーです。

コインローファー_大塚製靴
ビットフライヤーといえばGUCCI(グッチ)のコレクションが有名です。
種類17:サイドエラスティック
履き口部にゴムのあるローファーです。

サイドエラスティック_YANKO
ローファーの中ではスマートに合わせることができる種類の革靴です。
種類18:ギリー
足の甲と鳩目の間のタン(舌革)がなく、
鳩目周りがU字にくり抜かれている革靴です。

ギリー_All about
濡れてしまったときの乾きを早くするためにタンがないなど、
狩猟用をルーツに持つ面白いデザインの革靴です。
種類19:デッキシューズ
底は切り込みの入ったラバーソールで
アッパーには水に強いオイルドレザーを使用した革靴です。

デッキシューズ_Paraboot
もともとは船乗りのために作られた靴ですが、
現在ではカジュアルシューズとして街中で用いられます。
種類20:サンダル
かけ紐やバンドで履く靴です。

サンダル_Amazon
サンダルとは板という意味で、
紀元前2,000年頃から履かれています。
レースアップのサンダルや
ストラップの付いたタイプなど、
現在のサンダルには多くの種類があります。
種類21:サイドゴアブーツ
くるぶしよりも高く
履き口の両サイドにゴア(ゴム)が配置された革靴です。

サイドゴアブーツ_Beams
1960年代にビートルズが履いて有名になったため、
チェルシーブーツと呼ばれることもあります。
種類22:ジョッパーブーツ
くるぶしよりも高く
甲を締めるバックルとベルトがある革靴です。

ジョッパーブーツ_JMWeston
もともとは乗馬用で、
レザーストラップは激しい乗馬に耐えるために太めに作られます。
種類23:チャッカブーツ
くるぶし丈で2~3つの鳩目がある
外羽根の革靴です。

チャッカブーツ_Berwick
ポロ競技に由来し、
甲の素材はスエードも多く見られます。
クラークス社の作ったチャッカブーツを
デザートブーツと区別することもあります。
種類24:ウエスタンブーツ
高い踵、尖ったつま先、長い胴が特徴の革靴です。

ウエスタンブーツ_グレープフルーツムーン
カウボーイが乗馬するときに使われ、
馬のあぶみに引っかかりやすくトゥは細長く、
落馬の際に足が抜けやすくするために踵が高く作られています。
種類25:ワークブーツ
もともと労働者のために作られた革靴で、
多くの種類があります。
種類26:エンジニアブーツ
ベルトとバックルが付いたブーツです。

エンジニアブーツ_Red Wing
工場などの技術者のために作られ、
紐が機械に引き込まれることを防ぐためにバックルに代えられました。
またズボンの裾を入れ込むために長い胴で作られています。
種類27:ペコスブーツ
紐やベルトのないブーツです。

ペコスブーツ_RedWing
もともと農業者のために作られ、
着脱を楽にするためサイドにストラップが付けられています。
種類28:マウンテンブーツ
歩きやすく防寒にも優れたブーツです。

マウンテンブーツ_Danner
登山が主な用途で、
トレッキングブーツなどとも呼ばれます。
レザーの他に、機能性のある化学繊維が用いられることもあります。