皮革業界にも応用できる?JINSの最新デジタルテクノロジー

考え&ブログ
https://fashiontechnews.zozo.com/business/jins_ai

JINSのOMO 最新デジタルサービス

メガネで有名なJINSが新しいサービスを発表しました。

・「JINS BRAIN2」
顔の雰囲気だけでなく顔型も細かく判別し似合い度を瞬時に判定。店頭もしくはオンライン上の在庫から、似合うメガネをランキング形式でオススメしてくれる機能を搭載している。これにより「自分に似合うメガネが分からない」という顧客の悩みを解消する

画像: null

引用元:https://fashiontechnews.zozo.com/business/jins_ai

・「棚 NAVI」
「ネットで探した商品の場所がわからない」という悩みを解消するサービスで、探している商品の陳列場所を店舗MAPで表示するというもの。

"<p

・「MEGANE on MEGANE」
メガネをかけたままでも他のメガネをバーチャル試着できる。

詳しくはこちらの記事に書いてあります。

JINS独自のデジタルサービス:AIによる商品提案など最新のテクノロジーを活用 | Fashion Tech News
コロナ禍で店舗の役割が見直されるなか、店頭にも様々なデジタルサービスの導入が進んでいる。そのなかでも、株式会社ジンズ(以下、JINS)店舗で展開されている、テクノロジーを駆使した新サービスが話題だ。J

一見レザーニュースを扱う本サイトとは関係なさそうな事例ですが、小売というポイントでは大枠は一緒です。

革靴やレザー業界に転用できないか考えてみました。

JINSのテクノロジーはレザー業界に使える?

シンプルな発想ですが、こんなサービスを考えてみました。

・革靴に足を入れた瞬間に、サイズや木型が合っているか機械が判定
「JINS BRAIN2」の応用です。
足型×革靴のフィット感を調査したサンプル数があればAIで判定できそうです。
革靴をすり抜ける赤外線のカメラが必要になるので高くつきそう。。

靴の試着で気を付けるポイントは?足に合ったシューズを見つけるために必要なことと… | Shoes box

※イメージ Shoes Boxより

・ネットで調べた商品の陳列場所を店舗MAP表示
「棚 NAVI」の応用、というよりそのままです。
特に百貨店などでは鞄や靴の商品数は膨大になるので、ひと目で目的の商品棚がわかれば消費者にとっては嬉しいサービスになりますね。

・革靴を試着したまま他の革靴をバーチャル試着できる
「MEGANE on MEGANE」の応用です。
靴を脱いだり履いたりする負担って意外とありますよね?
革靴を試着した日はやたらと疲れます。
靴は木型との相性が大事なのでまったく試着しないのはおすすめしませんが、例えば同じデザインの違った色を試したいときは、バーチャル試着で十分だと思います。

バーチャル試着の分野では、スニーカーのアプリが登場しているので使えそうです。

いかがでしたか?
いつもとは違った毛色の、発散型の記事を書いてみました。

「このサービスいいと思う!」「私は◯◯なアイデアを思いついた!」などありましたら教えてくださいね( ´ ▽ ` )ノ